A級グルメの「かぐら南蛮」
かぐら南蛮とは
こんにちは。
新潟県湯沢町に移住しました。
僕は湯沢町において農作業を行なっているので
農業系の記事を中心に書いていきますよ⭐︎
さて今回のテーマは
「かぐら南蛮」
「かぐら南蛮」
知ってますか?
では簡単に解説しますね!
かぐら南蛮は、新潟県中越地方(※1)の山間部で採れる地野菜の一つで、ゴツゴツとした肉厚のピーマンのような形が、獅子舞のお神楽(かぐら)さんの頭に似ていることから「かぐら南蛮」と呼ばれるようになりました。
「南蛮」というだけあって、ピリリとした辛味が特徴ですが、早く収穫した緑のかぐら南蛮と完熟してから収穫した赤いかぐら南蛮では、辛さの味わいがちがいます。昔から農家では、これを米の刈り入れとともに収穫し、塩漬けにしたり、味噌に混ぜたりして食べてきました。出荷のため計画的に栽培する作物というよりは、田んぼの畦でも育つ夏野菜という存在。家で食べる野菜というポジションがすっかり定着し、その存在を全国に広く知られることなく、中越地方の家庭の味として親しまれてきました。
http://www.jiyujin.co.jp/yukiguni/karaisuke_miso/index.php#images/main_p1.pngより引用
How to make?
さてここからは「かぐら南蛮」の作り方。
作り方と言っても今回は収穫から出荷までの流れを紹介します。
赤くなっている「かぐら南蛮」もあれば
緑色になっている「かぐら南蛮」もあります。
どちらも美味しく食べれますよ。
またこちらの「かぐら南蛮」のうち
「柔らかくなっていたり」
「小さいかぐら南蛮」
は規格外として捨てられます。
ただ現地の方に話を聞くと
「美味しく食べれる」
とのこと。
この捨てる食材をなんとかしたい!
ということて
「鉄腕ダッシュの0円食堂」
をやってもらいたい!
「DASH0円食堂」
ガチで来てくれないかな〜
かぐら南蛮を塩漬け?
さてこちらの「かぐら南蛮」を塩漬けにします。
集落の方々が集まって作業します。
しっかり選別をして
水を入れた容器に「かぐら南蛮」を入れます。
そして塩を大量に入れます。
次回は「かぐら南蛮」を食べてみます〜